システム開発科

C言語、組込みシステムの開発手法を学び、プログラマー、エンジニアを目指します。C言語は高い汎用性を持ち、特にハードウェアに密着した処理を必要とする分野での処理を得意とするのが特徴です。テレビ、スマホ、自動車、介護ロボット等々、ものづくりの日本の技術を支える仕事をしたい方におススメの講座です。

コースの特色

<ITプログラミンング科との違い>取り扱うプログラミング言語がJavaとC言語の違いがあります。就職先としても、SE等を見据えた就職希望の方は、ITプログラミング科、メーカー等の開発部門を見据えた就職希望の方は、システム開発科がお勧めです。

目指す資格
ETECクラス2
目指す職種
主に製造業を中心としたメーカーの開発部門/システムエンジニア(SE)/プログラマー/
定員
後期:40名(予定)

カリキュラム

NO 授業 時間数 内容
C言語プログラミング 54 あらゆるプログラミングの基本となるC言語の基礎から、配列や制御構文、C言語の特徴である関数やポインタ、データ構造などC言語の基本を網羅し様々な業 務に対応できる知識を学びます
データ構造とアルゴリズム 24 基本的なアルゴリズムとプログラミン グを理解し、アルゴリズムを考慮した データ構造設計を学びます
組込みシステム開発
(マイコンボード・Arduino)
30 実習用のマイコンボードを一人1台用意して、スイッチ等からの入力をLEDやLCD、スピーカーへと出力する実習を通して、組込み開発を学びます。実機を用いた開発実習を通じて、現場で活躍できるスキルを身に付けます。
ETEC対策 24 組み込みシステムの開発能力を証明する「ETEC(組込み技術者試験制度)クラス2」レベルの知識を身に着けます。
開発プロセスと設計 18 プロジェクト開発における [ 評価 > 企画 > 設計 > 評価 ] の流れを検証しながら検討をおこない、プロジェクトを推進する知識を身に付けます
合計 150

カリキュラムは変更になる可能性がございます。

訓練生の声

  • イラストも入っていて、復習も兼ねられるので、わかりやすいです。
  • 紙の教材だけだと見にくかったと思いますが、オンラインでもテキストがみられるので助かっています。
  • プログラミング講座を初めて受けるので、ついていくのが大変でしたが、この機会に講座を受けれて良かったです。
タイトルとURLをコピーしました